日々の食事

日々の食事日々の食事
日々の食事

MA(まぁ) [井土ヶ谷] 『日替りランチ』

京京浜急行井土ヶ谷駅から徒歩1~2分にある昔ながらの喫茶店です。この日のオーダーは、『日替りランチ』990円「豚肉のソテー野菜添え焼肉風味ソース」をオーダー。『日替わりランチ』は結構手が込んだ料理の割には提供スピードが速く美味しいので、イメージ的には9割の人が『日替わりランチ』をオーダーしている感じ。
日々の食事

大むら [武蔵境] 『武蔵野地粉うどん』

JR中央線武蔵境駅から徒歩だと7~8分くらいにある「からしうどんと石臼挽き蕎麦のお店」です。店頭には「武蔵野地粉うどん」の幟があります。名物は「からしうどん」のようですが、『武蔵野地粉うどん』1,300円をオーダーしました。 『武蔵野地粉うどん』は少しグレーがかった細目の「うどん」で、「肉汁」には「豚肉」や「ネギ」「しいたけ」が入っています。
日々の食事

鰻の成瀬 [上大岡] 『並うな重(梅)』

京急上大岡駅から徒歩10分弱くらいにある「鰻屋さん」。2年前くらいからかなりの勢いで各地に出店しており、上大岡も昨年夏ころにオープンしています。場所的には中心街からは少し外れており、鎌倉街道から入ったところで周囲に飲食店も少なく、通りすがりで入るようなロケーションではないです。店内は新しいので綺麗です。メニューは「鰻」の種類が3種類でそれぞれに「量」で「松」「竹」「梅」が設定されています。
日々の食事

中華 太陽 [練馬高野台] 『五目やきそば(ソース)』

西武池袋線の練馬高野台駅と石神井公園駅の中間で少し練馬高野台駅寄りです。クルマでも7台分の駐車スペースがあるのがうれしいです。この日のオーダーは、『五目焼きそば(ソース)』950円にしました。 「町中華」の「五目」は賑やかなものが多いですが、やはり『五目やきそば』も賑やかで「うずら」「かまぼこ」「カニカマ」「わかめ」などがゴロゴロ入っています。
日々の食事

ぶたの屋 [弘明寺] 『カキフライ定食』

横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅から鎌倉街道を徒歩5分ほど北上したところにある「とんかつ屋」です。店内はこじんまりしたサイズでご主人のワンオペ。メニューには1.000円以下も多くてうれしいです。オーダーしたのは、『カキフライ定食』980円。「カキフライ」は4個で「タルタルソース」が付いてくるので「とんかつソース」と両方で味わえます。
日々の食事

Ti picchio [中目黒] 『本日のお魚のアクアパッツア』など

中目黒駅から徒歩5~6分くらいの目黒川沿いのビル3階にある「ナポリ・アマルフィ料理」の店です。「ナポリ」=ピッツアのイメージですがこちらではピッツアの提供はありません。オーダーしたのは、『前菜盛り合わせ』、『真ダコのルが、チア―ナ風』、『ナポリのジェノベーゼ』、『本日のお魚のアクアパッツア』。ワインは、10,000円前後が中心。 『前菜盛り合わせ』は6~7種でポーション少な目でホントにおつまみ的な内容。
日々の食事

砂場 [上大岡] 『にしんそば』

京浜急行上大岡駅直結のwing地下1階レストランフロアにある蕎麦屋です。以前訪問したのは約3年前で、全体的に価格が高めの印象がありましたが、前回食べた『かつ丼』は1,020円だったのが、1,050円と少しだけ値上げしていますが、今となっては高く感じなくなってしまいました。オーダーしたのは『にしんそば』1.150円。
日々の食事

武蔵野うどん あっとん [白楽] 『肉汁うどん』

東急東横線白楽駅から徒歩5~6分くらいにある「武蔵野うどん」の看板がある店です。神奈川県内では相模原市内の「肉汁うどんの南哲」が実質的に「武蔵野うどん」のスタイルで提供されていますが「武蔵野うどん」として出しているのはこちらだけかもしれません。オーダーは『肉汁うどん』800円。 「うどん」は少し黄色めでエッジはないタイプでそのまま食べても塩気は感じません。
日々の食事

弘明寺丿貫 [弘明寺] 『【数量限定】春薫る冷やし真鯛蕎麦(桜/菜花/筍)』など

この日は絶対に「カレー」を食べたいと思っており、どこに行くな悩んでいたところ、たまたまこちらの”X”見たら、『【数量限定】ゴロゴロ・チキンカレー』があるので記念すべき50回目の訪問が決定。『【数量限定】ゴロゴロ・チキンカレー』450円の単品オーダーはできないので、この日の【数量限定】メニュー、 【数量限定】春薫る冷やし真鯛蕎麦(桜/菜花/筍) 1,200円
日々の食事

拉麺大公 [南太田] 『醤油』

京急南太田駅の改札を出て道路の反対側すぐにある「焼き味噌拉麺」の店です。前回は、『焼き味噌』980円だったので、この日は『醤油』980円を選択しました。 「麺」の上には「もやし」「海苔」「チャーシュー」「ネギ」がのっています。「麺」は『焼き味噌』と同様の黄色い「麺」で、「スープ」表面には油の層があるのも同じです。
タイトルとURLをコピーしました