東京都

日々の食事

Bal ALOH@ [町屋二丁目]『竹岡式 町屋ラーメン』

都電荒川線の町屋2丁目駅と町屋駅前の中間くらいで都電荒川線の線路沿いにある(店名の通り)ハワイアンな外観の店です。 内観もハワイアンな雰囲気にしてあり、入ってすぐ左側にカウンター席が3席、奥にテーブル席が2つあります。メニューは「竹岡式ラーメン」「オリジナル麺」「ご飯」に分かれており、「竹岡式ラーメン」は『竹岡式 町屋ラーメン』700円、『ワンタン麺』700円、『チャーシュー麵』900円の3種類で『竹岡式 町屋ラーメン』をオーダー。 『カツカレーライス』は皿がデカいです。
日々の食事

タブチ [高円寺] 『カツカレーライス』

JR中央線高円寺駅から線路高架下を西に徒歩数分進んだ所ところにあります。 外観は昭和な町中華風で看板は「ラーメン&カレー」となっており、内観も昭和の町中華。 店内入ると女将さんのワンオペで、オーダーは厨房の中の女将さんに伝え、水はセルフ。オーダーは『カツカレーライス』600円。出来上がると座ったテーブルの番号で呼ばれるので取りに行きます。 『カツカレーライス』は皿がデカいです。
日々の食事

竹岡式ラーメン 竹徳 [南砂町] 『改竹徳ラーメン』

東京メトロ東西線南砂町駅から丸八通りを北に750m進んだところです。 店内入って右側の自動券売機で先に食券を購入します。初回は『元祖竹岡式ラーメン』だったので今回は、「三河屋製麺」の生麵でオリジナルのスープの『改竹徳ラーメン』を選択しました。『改竹徳ラーメン』の見た目は「竹岡式ラーメン」とほぼ同じ印象ですが、よく見ると「スープ」の色が、「改」の方が若干薄い印象、「麺」を引っ張り出すと「三河屋製麺」の「ストレート麺」であることで『元祖竹岡式』とは明らかに印象が変わります。
日々の食事

カレーや うえの [鷺ノ宮] 『チキンカツと野菜のカレー あぶりチーズのせ』

西武新宿線鷺ノ宮駅の西側の踏切から線路の南側を西に進んですぐのローカルなスーパーの2階です。完全にワンオペスタイルで、入口でオーダー&前払いして着席。料理はサーブされますが、「水」「お箸」「福神漬け」はセルフで取りに行き、食べ終わったら「返却カウンター」に持っていくシステムです。店内入ってオーダーしようとしても、店主が調理中だと「少しお待ちください」状態になります。
日々の食事

タッポスト チャオラ [豊島園] 『ピッツアセット』

西武線豊島園駅と都営地下鉄豊島園駅の中間にあります。 ビブグルマンのダ・アオキ タッポストの姉妹店です。ランチは「ピッツア」「パスタ」「ジンガラ」3種のセットなので、『ピッツアセット』950円の「マルゲリータ」をオーダーしました。「セット」にはドリンクが付きます。ついでにクルマではないので、『グラスワイン(赤)』をオーダーしました。
日々の食事

丸幸 [武蔵境] 『チャーシューメン(ミックス)』

JR中央線武蔵境駅北口から北西方向に徒歩2~3分です。 外観も内観も普通のラーメン屋さんという印象。メニューは『ラーメン(並)』500円からあり、『チャーシューメン』が主力のイメージ。『チャーシューメン』は更に「バラ」または「ロース」が850円で両方入っている「ミックス」は900円。あとは「ネギ」や「メンマ」のバリエーションです。
日々の食事

ランチハウス [江古田] 『カツカレー』

西武池袋線江古田駅南口を出て西方向に線路沿いに進むと徒歩2分ほどです。 昔ながらの「洋食屋さん」スタイルで価格設定も低めで、御主人のワンオペで頑張っている雰囲気です。「洋食」のセット物が主力の印象ですが、『ビーフカツカレー』750円をオーダーしました。 登場した『ビーフカツカレー』は、「カツ」は「ビーフ」ではなく「ポーク」のようです。
日々の食事

くじら食堂 nonowa [東小金井] 『油そば(並=200g)』

駅のすぐそばの人気店なので昼はほぼ店頭に数名待ちです。この日は前に3名いましたが回転は比較的早いです。この日のオーダーは『油そば(並=200g)』にしました。店頭に並んでいると、スタッフから(然るべきタイミングで)自動券売機で食券を購入するように促されます。自動券売機から『油そば味玉(ネギ)』930円を選択しました。
日々の食事

伯爵の肉団子 [新宿御苑] 『伯爵の肉団子』

新宿御苑前駅の近くで新宿通り層にあります。 この店の存在は知らず、面白い店名&最近「肉団子」に縁がないと思い入ってみました。比較的新しい店のようです。 スペシャリテの『伯爵の肉団子』は最低が10個で590円。一人飲みなので10個も要らない感じですが、周囲を確認するとそれほど大きくはないのでオーダー。
日々の食事

Wineshop & Diner FUJIMARU [浅草橋] 『山形県 井上農場 樹熟トマトのソース』など

JRまたは都営地下鉄浅草線の浅草橋駅東口から徒歩5分ほどの川沿いにあるアパレルショップの脇を通り、階段を上がった2階にあります。もともとは大阪発祥の店のようです。 店内はカウンター席とテーブル席で、同じくらいのスペースでワインセラーもあり、ワインは日本・フランス・イタリア等のナチュラル系がラックにぎっしり並んでいます。
タイトルとURLをコピーしました